top of page

OUR MISSION

メンズネイルと男性技術者のニーズ

S__15097885.jpg

〇Mr.マリックや料理人の栗原心平など、指先をアップで撮られる職業の人、

高いワインをサーブするソムリエ、寿司職人や飲食に関する職業の人は手元が清潔で

あることは大切。

 

〇一般の会社員でも名刺交換の際や資料説明のときなど、指先が人目につく機会は多い。

まだまだ日本では男性がネイルケアというと「エグゼクティブな人たちがするもの」

というイメージがありますが、実は気が付かないだけでさまざまなシーンで目にしています。

 

〇また、正しい爪の切り方を知っている人は意外に少ない。

間違った切り方が原因で足の巻き爪(陥入爪)になる場合が多いので、

プロに爪のケア方法や正しい切り方を学んでほしい。

なぜ、この塾をはじめようと思ったのか

メンズ ネイル ネイリスト スクール 養成

〇ネイル業界に身をおいて四半世紀。常々感じていたことは“ネイリストは肉体労働”であること。

高齢者のフットケアは足の上げ下げにかなりの力が必要だったり、かかとの角質除去が固くて除去が困難だったり・・。

「これは男の人のほうが力があっていいのにな~」なんて思っていことがきっかけ。

 

〇 “ネイリスト”と聞くと女性の職業というイメージ・・・

でも、保育士、看護師、CAと同様、男性のネイリストも増えてきています。

介護や医療分野でのサービス提供も視野に入ります。

 

〇とはいえ、今あるネイルスクールの受講者は圧倒的に女性が多く、講師が若い女性の場合も。

だったら50代の富田が男性向けののネイルスクールを作ろう!と。

 

〇しかし、卒業しても実務経験がない人は不採用の場合が多い。

 

〇だったら、はじめから起業して自分でスモールビジネスを始められるように起業についても学べるスクールを作ろう。

 

〇しかも、1クラス4名制にして、同期の塾生同士で切磋琢磨できるようにしよう!

​爪健男塾の特徴

①塾生は男性のみです(年齢は問いません)

②1クラス4名制(お互いの爪で練習しあう仲間)曜日や時間など希望の

 条件が一致した人が4人集まった時点で開講します。

③卒業後のサポートが充実(卒業生は後の講座にオブザーバー参加可能※追加料金)

④受講中(卒業する前)から売り上げが立つカリキュラム(実践型宿題あり)

⑤爪健男塾主催のイベントあり

⑥卒業後も同期でのコミュニティー(人脈)形成ができる※オンライン&オフライン

​サポートについて

講師の富田は“コーチング”も学んでいます。

在校中はもちろん卒業後もオンラインで必要に応じて目標達成のお手伝いができます。

 

支えあえる仲間と環境

同期生4名+富田でLINEグループを作って情報を共有しあったり、悩みの相談をすることもできます。

随時お互いの状況報告や問題の共有ができるようにすることで、挫折しそうになっても

仲間と励ましあえる環境を作ります。

 

必要な情報の共有

専門商材の仕入れ先の紹介やセミナー情報なども共有します。また、富田が同行することも可能です。

bottom of page